英語で政治経済を勉強しよう 8月3日
危機のたびに「大きく」なってきたアメリカ政府はコロナ危機でも「大きく」なるのか? 本日は公共政策シンクタンクのフーヴァー研究所(Hoover Institution)のサイトより7月30日に投稿された Will Gov […]
危機のたびに「大きく」なってきたアメリカ政府はコロナ危機でも「大きく」なるのか? 本日は公共政策シンクタンクのフーヴァー研究所(Hoover Institution)のサイトより7月30日に投稿された Will Gov […]
ミルトン・フリードマン語録 本日7月31日はマネタリスト、新自由主義を代表する巨星ミルトン・フリードマン氏の生きていれば108回目の誕生日だそうです。 私が経済学部の学生だった90年代はケインジアンとマネタリストの二 […]
フェイクアシスタント 本日は非常に興味深いツイートをみたので、そちらを題材にします。 ツイッターの英語は本当に難しいですね。 友人の男性アシスタンのメールアカウントは実はフェイクで彼女自身のものだ。理由はスケジュール調 […]
ポストケインジアンってなに? ケインズ、ケインズ理論、ケインジアンといった名前や言葉は皆さんも聞き覚えがあるかと思います。それぞれイギリスの経済学者ジョン·メイナード·ケインズ、彼の理論に基づく経済学理論、その経済学派 […]
米国のコロナ対策追加支援策について 米共和党は27日、1兆ドル規模の追加の新型コロナウイルス対策法案を提案しましたが、これに対して民主党は3兆ドルの財政出動を求めています。焦点の一つは失業保険への上乗せ額を共和党は現行 […]
チェルシーは4位、CL出場権を確保 新型コロナの影響で3月から中断し6月末から再開していた英プレミアムリーグは昨日で全日程を終え順位が確定しました。リバプールの優勝、マンチェスターシティーの2位までは決まっていましたが […]
本日のテキストは経済学を日常の生活に結びつけて解説する econlife というサイトから、このサイトの創設者で長年経済学の教師をしていたElaine Schwartz氏が7月25日に投稿した Why the Pand […]
本日のテキストはアメリカCNBCのサイトに7月24日に投稿された金価格に関するニュースです。 Gold surges to record close as U.S.-China tensions escalate an […]
[A Letter on Justice and Open Debate] (正義と開かれた議論に関する書簡) 本日のテキストは7月7日にアメリカの雑誌 HARPER’S MAGAZINE に153名の作家、ジャーナリ […]
ある若い区議の離党 去年の統一地方選で渋谷区議に初当選した橋本ゆき氏が所属していた「あたらしい党」を離党しました。(参照ブログ:あたらしい党を離党しました) 私自身は自民党渋谷総支部のお手伝いで渋谷の区議選に関わって […]
クオンツ運用に関して 私は外資系金融機関二社で合計18年近く勤めたのですが、その間殆どを金融工学を扱う商品開発部に属していました。しかしパリの本店で勤務した時はグループの運用会社に出向して「クオンツ運用部」というところ […]
8階ホールの空気 6月15日、永田町の党本部で自民党都連の「緊急支部長・常任総務合同会議」が通常使われる9階の会議室ではなく、コロナ対策のため、より広い8階のホールで開かれた。議題は都連の都知事選対応と都議補選に対する […]
都知事選 荒唐無稽な公約のチェックは誰がするの? 「選挙公約」とは昔はとても重いものであった。昭和の国政では政権与党が掲げた選挙公約が達成できなかったり選挙後に方針転換があると、国会で「公約違反」と厳しく野党が追求して […]
同じ景色が違って見えてくる。 新型コロナの影響で長い外出自粛の日々が続き、生活や仕事が一変してしまいました。多くの人が今まで持っていた常識や価値観が変わるのを経験しているのではないでしょうか。 政治の世界でもこのよう […]
はじめに 新型コロナウイルスへの感染が各地で広がっており、4月7日に緊急事態宣言が発令されました。世界での死者数は6日時点で7万人を超えています。亡くなられた方々とそのご家族に哀悼の意を表します。今も病と闘っている患者 […]