今週の英語ニュース
私が開いているオンラインサロン「氷河期世代と学生のための英語塾」では英語のニュース記事の解説などをおこなっています。無料ですのでfacebookアカウントを持っている人は気軽に参加してみてください。 先日の環境サミットに […]
私が開いているオンラインサロン「氷河期世代と学生のための英語塾」では英語のニュース記事の解説などをおこなっています。無料ですのでfacebookアカウントを持っている人は気軽に参加してみてください。 先日の環境サミットに […]
7月に「氷河期世代と学生のための英語塾」というオンラインサロンを開きました。 基本的には英語で政治や経済についての記事を読むことで、英語の読解力をつけながら時事問題を考えるようなサロンです。もちろん英語に対する解説等 […]
本日はノーベル経済学賞を受賞した世界的に著名な経済学者ポール・クルーグマン氏のブログを紹介します。クルーグマン氏は以前から幅広い読者に向けた経済に関するコラム等を書いており、また日本の長期停滞についても90年代から論考 […]
本日は下記のNHK記事に紹介されていた 「日本に原爆を落とす必要なかった」米有力紙 異例の論説掲載 ロサンゼルス・タイムズ紙に寄稿された Op-Ed: U.S. leaders knew we didn’t have […]
フェイクアシスタント 本日は非常に興味深いツイートをみたので、そちらを題材にします。 ツイッターの英語は本当に難しいですね。 友人の男性アシスタンのメールアカウントは実はフェイクで彼女自身のものだ。理由はスケジュール調 […]
米国のコロナ対策追加支援策について 米共和党は27日、1兆ドル規模の追加の新型コロナウイルス対策法案を提案しましたが、これに対して民主党は3兆ドルの財政出動を求めています。焦点の一つは失業保険への上乗せ額を共和党は現行 […]
チェルシーは4位、CL出場権を確保 新型コロナの影響で3月から中断し6月末から再開していた英プレミアムリーグは昨日で全日程を終え順位が確定しました。リバプールの優勝、マンチェスターシティーの2位までは決まっていましたが […]
本日のテキストは経済学を日常の生活に結びつけて解説する econlife というサイトから、このサイトの創設者で長年経済学の教師をしていたElaine Schwartz氏が7月25日に投稿した Why the Pand […]
本日のテキストはアメリカCNBCのサイトに7月24日に投稿された金価格に関するニュースです。 Gold surges to record close as U.S.-China tensions escalate an […]
[A Letter on Justice and Open Debate] (正義と開かれた議論に関する書簡) 本日のテキストは7月7日にアメリカの雑誌 HARPER’S MAGAZINE に153名の作家、ジャーナリ […]
クオンツ運用に関して 私は外資系金融機関二社で合計18年近く勤めたのですが、その間殆どを金融工学を扱う商品開発部に属していました。しかしパリの本店で勤務した時はグループの運用会社に出向して「クオンツ運用部」というところ […]
8階ホールの空気 6月15日、永田町の党本部で自民党都連の「緊急支部長・常任総務合同会議」が通常使われる9階の会議室ではなく、コロナ対策のため、より広い8階のホールで開かれた。議題は都連の都知事選対応と都議補選に対する […]